WEB面談でも対応可能です
不動産賃貸業以外
の初回面談は無料
面談で対応します
訪問対応地域:東京都23区内
とその周辺
千葉県西部他
受付時間:平日9:30~17:30
03-6679-7212
従来からある医療費控除は、年間10万円以上(総所得金額が200万円未満の場合はその金額の5%)を支払った場合にその超える金額(最高200万円)まで控除できる制度です。
一方で、新しく医療費控除の特例として平成33年12月末までで、「セルフメディケーション税制」が施行されました。
この制度は健康の推進及び疾病の予防への一定の取組(特定健康診査、予防接種、定期健康診断、健康検査、がん検診)を行う納税者が、セルフメディケーション税制の条件に該当する医薬品を購入した場合に所得税や住民税の所得控除を受けられる制度です。
1.セルフメディケーション税制と医療費控除は併用はできずどちらか一方のみ選択可能
すなわち以下のそれぞれの限度額を計算し、有利なほうを選択していけばよいことになります。
従来からの医療費控除の計算式
①総所得金額が200万円以上の場合
その年に支払った医療費-保険金等で補填される金額-10万円
②総所得金額が200万円未満の場合
その年に支払った医療費-保険金等で補填される金額-総所得金額の5%
ただし医療費控除の限度金額は200万円です。
セルフメディケーション税制の計算式
スイッチOTC医薬品の購入対価-保険金等で補填される金額-12000円
ただし、セルフメディケーション税制の限度金額は88,000円が限度です。
ここで医療費控除とセルフメディケーション税制のどちらを選択すれば有利になるかですが、所得金額が200万円以上の場合、医療費総額が188,000円を超えるとセルフメディケーション税制の限度である88,000円を超えるので、必ず医療費控除が有利になります。
2.セルフメディケーション税制を受けようとする年には健康の保持推進及び疾病の予防への取組として「一定の取組」を行っていることが必要
具体例
①保険者が実施する健康診査(人間ドック、各種検診等)
②市町村が健康増進事業として行う健康診査
③予防接種
④勤務先で実施する定期健康診断
⑤特定健康診査(メタボ健診)、特定保健指導
⑥市町村が健康増進事業として実施するがん検診
3.当初申告でセルフメディケーション税制を適用した後に医療費控除が有利と分かって変更しようとしてもその変更はできません。
お気軽にお問合せください
QRコードからも当事務所HPにアクセスできます
お問合せはこちら
不動産賃貸業以外の問い合わせは初回面談無料
03-6679-7212
営業時間:9:30~17:30(土日祝を除く)
お問合せフォームからは24時間対応
対応地域:東京都23区内とその周辺、千葉県西部他対応となっております。
基本的に亀戸駅・錦糸町駅から訪問時間1時間前後までであれば対応可能です。
不動産賃貸業で訪問不要のお客様の場合は全国対応可能です(必要に応じてzoomで打ち合わせいたします)。